子育てをしながら仕事をしたいママもたくさんいることと思います。
しかし、現実は子供の預け先や勤務時間の都合でなかなか外に出て働くということは難しい問題でもあります。
そこで、家に居ながらでもできる在宅ワークがおすすめです。
子育て中でもできるおすすめの在宅ワークについていくつかご紹介したいと思います。
子育て、家事、仕事を両立させるには在宅ワークがおすすめ!
在宅ワークにはいろいろな職種がありますが、どの職種も自分のスキマ時間にできるものが多いです。家に居ながらなので、子育てに限らず家事も両立させたい方には在宅ワークがおすすめです。
納期が決められていない仕事でしたら、自分の都合で仕事をすることも可能です。
子供が寝ている間に、在宅ワークをすれば両立させることができます。
子育て中の在宅ワークにはデメリットがあることも忘れずに!
しかし在宅ワークには、メリットだけでなくデメリットもあります。
在宅ワークには以下のようなデメリットもあるのです。
① すべてを1人でおこなうので不安や孤独感がある
仕事でわからないことがあっても、同僚がいないので1人で解決しなければなりません。
また、1人で黙々と作業したりしていると孤独に感じてしまうこともあります。
一日通して誰とも話さなかった日もあるかもしれません。
なので、時々友人や家族にあったりして気分転換は必要だと思います。
② 子供に呼ばれたら仕事が中断される
赤ちゃんの時期は、授乳やおむつ替えが頻繁だったり夜泣きもあると寝不足が続いてしまい、仕事に集中できません。
少し大きくなって1人で遊べるようになってきても、何か危ないことをしていないかなどの確認はする必要があります。
③ 仕事とプライベートの区切りがないのでストレスに感じる。
在宅ワークは時間の融通がきく反面、いつでも仕事が出来る状態なので休む暇もなくストレスに感じてしまうこともあります。
適度に休憩を入れつつ、一日の仕事量も8割程度終わればそれでよしという気持ちの切り替えも必要です。
人気の在宅ワークのご紹介!

① ポイントサイト
ポイントサイトに登録してミニゲームや、アンケート回答をすることでポイントを貯めます。
貯まったポイントは、商品券に交換したり現金化することができます。
仕事というより、ゲーム感覚で遊びながら稼げることが魅力的です。
② データ入力
企業から依頼された商品の受発注や売り上げなどのデータを入力する仕事です。
エクセルに数値や文字を入力するので難しい知識は必要なく簡単な作業になります。
ブラインドタッチやタイピングが得意な方や、単純作業が得意な方におすすめです。
③ ライティング
家事、育児、美容などジャンルは様々で、その都度指定されたテーマについて記事を執筆する仕事です。
自分の得意なジャンルのテーマであれば、詳しく執筆できるので記事をたくさん執筆すれば、その分報酬も稼げます。
文章を考えるのが得意な方や、生活の知識が豊富な方におすすめの仕事です。
④ サンプル封入
指定された材料が配布され、見本と同じように詰めていく作業です。
封入が完了したら、依頼先へ発送もしくは直接出向いて納品します。
単純作業なので特別なスキルは必要ありません。
手先が器用な方や、単純作業が得意な方に向いている仕事です。
⑤ メッセージカード記入
依頼先から指定された定型文の見本をもとに、メッセージカードへ記入する仕事です。
必要なスキルは文字を丁寧に書くことだけなので、場所をとることもなくいつでも作業することが可能です。
文字を書くことが好きな方や、文字がきれいな方におすすめです。
⑥ テープ起こし
録音された音声をもとに文字入力で変換する作業です。
タイピング能力や入力のスピードが求められるスキルになります。
また、わかりやすい文章へ変換するスキルも必要です。
聞き取りや文字入力が得意な方に向いている仕事です。
⑦ フリマアプリへの出品
断捨離も兼ねて家の中の不用品を出品したり、ハンドメイドが得意な方は、アクセサリーや小物雑貨など自分で作った作品を出品したりして収入を得ます。
仕事という感覚がなく、趣味を活かしたい方におすすめです。
おわりに
子育て中の主婦におすすめの在宅ワークをいくつかご紹介させて頂きました。様々なジャンルの在宅ワークがある中で、自分の向き不向きも考えて仕事を探すことが重要だと思います。
自分に向いていない仕事を選んでしまうと、長続きもしませんのでよく見極めて仕事を選んでみてください。
納期に追われても余裕がなくなり、ストレスにもなってしまいますので子育てをしながらの在宅ワークには時間配分も重要になると思います。
それから、くれぐれも本業が子育てということを忘れずに、在宅ワークだけにのめり込まずにお子さんとの時間も大切にしてあげてくださいね。
上手に仕事と子育てのメリハリをつけて、今しかない子育ての時間を両立しながら楽しめるといいですね。
コメントフォーム