赤ちゃんの頃は大人しくて可愛かったけれど、子供が成長していくにつれて、自我が芽生え言うことを聞かなかったり、わがままを言ったりと子供も人間らしくなってきます。
そんな時に、親としてきちんと子供へ伝えるために上手な叱り方とNGな叱り方について私なりの考えをお話しします。
なぜ親は子供を叱るのか考えてみた
親が子供を叱る、叱らなければならない意味を考えてみました。① 他人に迷惑をかけてしまうから。
大きな声で騒いだり、物を壊してしまったりと迷惑をかけてしまうことがあるから、やっていいこと悪いことの判断や社会のルールやマナーを覚えさせなければならない。
② 自分が危険な目に遭うから。
命の危険があるような問題行動を起こしているときには、直ちにやめるよう注意する必要がある。
後になってから万が一のことが起きても、取り返しがつかないので、危険だということをきちんと教えることが重要。
大きくこの2つが出てきました。
まだ幼い子供には、「しつけ」という意味で叱ることが必要にると思います。
何度言っても子供が言うことを聞かないのは間違った叱り方のせい!?
何度も注意したけれど、また同じことをして子供に叱ってしまう・・・そんなふうに子供に怒ってばかりで悩んでいる親もいることでしょう。
子供が何度言っても言うことを聞かないのは、間違った叱り方をしていてきちんと子供に伝わっていないのかもしれません。
人間は、強く言われると強く返そうと反発することがあります。
子供も同じで、親から強く叱られても直したり気を付けようとする気持ちが湧かずに、強く反発したくなっている場合があります。
なので、強く叱られている子供には親の気持ちがうまく伝わっていないのかもしれません。
それでは次に、子供にきちんと伝わる上手な叱り方について私が実践してきた効果的な方法についてお伝えしたいと思います。
きちんと伝わる上手な叱り方とは

まず叱る前に、子供がなぜそのようなことをしたのか理由を聞いてあげてください。
子供が起こした行動にもちゃんと理由があるはずです。
そして、その理由が言えたら共感してあげてください。
そのあとに、いけないことをしてしまっていたのであれば、なぜいけないのか理由を説明してあげましょう。
例えば・・・店内で子供が走り回っていたとします。
理由を聞くと、子供は「楽しいから」と答えました。
そこで「お店が広いと楽しくて走りたくなっちゃうのはわかるよ。」と一度共感してあげます。
その次に「でもね、お店で走り回ると他の人にぶつかったり商品を壊してしまったりすると危ないんだよ。」としてはいけない理由を、しっかり子供の目を見て説明します。
人間は共感してもらえると、その相手の話を聞いてみようと思えるのです。
なのでまず最初に共感してあげることが重要だと思います。
叱った後には褒めてあげましょう!
上手な叱り方ができ、子供が言うことを聞いてくれたら叱った時の倍以上の気持ちで褒めてあげてください。
マイナスな出来事より、プラスの出来事の方が強く印象に残るように褒めてあげるのです。
先ほど例にあげた店内でのパターンでしたら、上手に叱られた後に店内でおとなしくしてくれていたとします。
その時に「おとなしくできてえらかったね。お母さん(お父さん)もうれしいよ。」と親の気持ちも伝えてあげてください。
親が喜んでいる姿を見ると、子供はもっと喜ばせてあげたいと思うはずです。
お互いに嬉しくなるので、上手な叱り方と褒め方は親にとっても大切なことだと思います。
NGな叱り方とは

次に、やってはいけない叱り方について考えてみましょう。
① 感情的にならない。
親も人間ですから感情的になってしまうこともあるかもしれません。
でも叱るときには、感情的にならずに冷静に叱ることが重要です。
感情を押し付けても、子供にはうまく伝わりません。
② 暴力を振るわない。
感情的になりすぎて手を出してはいけません。
手をあげられた子供には、恐怖という印象にしか残らないので伝えたいことがしっかりと伝わりません。
③ 人格を否定しない。
「ダメな子」や「あなたなんていなくなればいい」などと人格を否定するようなことは絶対に言ってはいけません。
人格を否定された子供は自己肯定感が低くなり、精神的な成長に悪影響を与えてしまいます。
④ 大勢の前で大声で怒鳴らない。
③と同じく自己肯定感や自尊心が傷つけられます。
周りから見ても、行き過ぎたしつけは虐待などと勘違いされることもあります。
さいごに

上手な叱り方とNGな叱り方についてお話しました。
「叱る」ということは色んな捉え方があり、上手に叱ることも難しいかもしれませんが、子供の成長にはとても大切なことなのです。
しつけやルール、マナーを教えていく過程で上手な叱り方を身に付け、叱ってばかりでもなく褒めることを増やしてあげて、子供の成長をぐんぐん伸ばしてあげてくださいね。